
|
 |
 |
工場へ入る為の白衣に着替えながら、今年のはぜの漁の様子を話す社長。
質問に答えていつうちに時間となりましたので、早速工場内へ移動です!
|
焼いている時に尾が曲がったりしないよう、串に刺して行きます。
1尾1尾手作業で丁寧に、素早く串に刺す、まさに職人技です。
|
|
 |
 |
焼工程です。
余分な脂を出す事で、味が中までしっかり入る様になります。
じっくりと時間をかけて、上から焼いていきます。
焼魚の匂いが立ち込めるこの工程では、いつもお腹が鳴ってしまいます。
|
ちなみに!
曲がり本はぜは、熨斗の「の」に似せて、こんな風にくるっと曲げて焼きます!
この時期だけの商品で、豊橋から名古屋辺りまでの地域で縁起物として好まれています。
|
|
 |
 |
こんがりと焼けたら、次は炊く為の準備、釜詰めです!
魚煮籠(うおにかご)に焼き上がったはぜを放射線状に詰めていきます。
|
こんな感じに詰めて行きます!
煮崩れしないように、丁寧に詰めて行きます。
|
|
 |
 |
湯気が立ち込める炊き工程。
釜の中で、秘伝のタレを身、一杯に吸収しています。
|
炊き上がったはぜは、タレと共に一昼夜寝かします。
味をしっかりと染み込ませると、つくだ煮の色になります!
|
|
 |
 |
最後の仕上げ、仕上げのタレをかけて、包装です!
タレをかける瞬間をカメラが一斉に狙っております。
|
これは何だろう? と計量を待つつくだ煮を覗き込む記者さん。
さんま蒲焼でした!
|
 |
 |
釜から上げる瞬間を撮りたい! という事で、待っている間の質問タイム。
|
今日はいわし甘露煮も丁度炊いていました。
|
 |
 |
蓋に付いているタレの感じから、そろそろかな、とはぜを見つめる職人。
そんな職人の様子を見つめる記者さん。
そろそろ、釜あげです!
|
ついに来ました、釜あげの瞬間!
一斉にカメラが向かいました。
|
 |
 |
ベストショットを狙う記者の皆さんの後ろ、社長を発見したので1枚。
白衣姿になっているので、社長をよく見失っていたり。
|
そして、無事に取材終了です。
はぜは、実店舗、ネットショップで販売しております。
よろしければ覗いてみて下さいね!
ネットショップ
オフィシャル店・楽天市場・ぐるなび食市場
|