

12月に入り、冬の寒さを感じるようになったこの日、テレビ、新聞各社による、はぜの甘露煮の製造現場の取材が、今年も行われました。
弊社スタッフも、今回の取材に同行しどのような様子だったかまとめましたので、ごゆるりと御覧ください。
(前年の取材のレポートはコチラから)
はぜといえば、見た目に反して素早く獲物を得る魚としても知られ、このことから素早く目標を達成する縁起物と言われております。
また、正面からみると翁の面に似ていることから、長寿の縁起物として、特にご年配の方にも喜ばれております。
今回は2日間に分かれて実施され、1日目(12月5日)は、主に新聞社様による取材、2日目(12月9日)にはテレビ局様の撮影・取材が行われました。
今回は、そのうち1日目(12月5日)の様子を潜入してまいりました。
弊社スタッフも、今回の取材に同行しどのような様子だったかまとめましたので、ごゆるりと御覧ください。
(前年の取材のレポートはコチラから)
はぜといえば、見た目に反して素早く獲物を得る魚としても知られ、このことから素早く目標を達成する縁起物と言われております。
また、正面からみると翁の面に似ていることから、長寿の縁起物として、特にご年配の方にも喜ばれております。
今回は2日間に分かれて実施され、1日目(12月5日)は、主に新聞社様による取材、2日目(12月9日)にはテレビ局様の撮影・取材が行われました。
今回は、そのうち1日目(12月5日)の様子を潜入してまいりました。



当日の朝は、新聞社4社、テレビ局1社が訪れました。
取材スタッフのみなさんが白衣に着替えます。
取材と言えども、製造現場に異物が入らないように細心の注意を払います。

焼成中に形が変わらないようにする、串刺しの様子を写真に収めます。普段作業している社員さんも、この日は緊張している面持ちです。



「曲がりはぜ」として串打ちした状態を見せてくれました。「の」の字に曲げて炊き上げる年末限定のめずらしい甘露煮。新聞記者さんも興味津々。


所変わって今度は炊き上げの作業です。3時間じっくり炊き上げるというので、みなさんとても驚かれている様子でした。



ちょっと大き目のはぜの甘露煮を発見!今年三河湾で獲れた、はぜの甘露煮。こちらは直売店で販売している、冬季限定の商品でございます。
しっかりとファインダーに収めて、新聞記者の方は、お時間の都合でここまで…



丁度はぜを釜から揚げる頃。
遅れてテレビ局の方も煮炊き室にやってきました。
釜から揚げる瞬間を、映像でしっかりキャッチしておりました。
最後に社長にインタビューを行って、この日の取材は終了しました。

「はぜの甘露煮」お求めはこちらから
「オンラインショップ美食倶楽部」へ遷移致します
››「年末・はぜ甘露煮取材レポート一覧」に戻る